一流の寿司職人
寿司職人の違いって何なんでしょう。
酢飯を握って寿司ネタをのせて、誰がやっても一緒じゃないの?
なんて思ったことありませんか?
それでは、寿司職人になるために学校に行く意味はあるのか?
修行する意味はあるのか?
ってなりますよね。
当然あるんです!
まず、第一に、寿司職人のお仕事は「握る」だけでは無いという事です!
寿司職人は、他の多くの飲食業界と違って、お客さんの目の前で調理をしますから「握る」ことだけに目が
行きがちなのかもしれないですね。
飲食店のオーナーを思い浮かべてみてください。
まず最初に何をするかと言ったら、食材の仕入れです。
数多くある食材の中から、最も良いものを見つけ出すことが、あなたにはできますか?
いわゆる「目利き」ですね!
お客さんに見えないところから、寿司職人の一流の技術は発揮されています。
下準備もそうです。
大きな魚を美味しく最適にさばく技術。
酢飯を作る技術。
全てが一朝一夕でなせる技ではありません。
そして、もちろん「握る」という技こそ、職人としての腕の見せ所であります。
技術が見えにくい所ではあるかもしれませんが、毎日数えきれないお寿司を握り培った技術は、
素人とは歴然とした違いがある事でしょう。
更に言えば上記したように、他の数多くある飲食店と違い、お寿司屋さんは、お客さんの目に入る所で調理をします。
寿司職人との対話を楽しみに来店するお客さんもいるでしょう。
静かに食べたいお客さんもいるでしょう。
そういった、人間観察や店の雰囲気づくりも、長年の経験で培った、一流の寿司職人の技術とも言えるでしょう。
一流の寿司職人になる難しさが分かって頂けたでしょうか?
もし、あなたが、一流の寿司職人になりたいなら・・・。
当サイトでは、学校への入学をオススメしています!
詳しくは『寿司職人になるには』や『寿司職人になるための修行期間』を見て頂きたいのですが。
簡潔にまとめるならば、一流の寿司職人への最短ルートは学校への入学だと思います。
少しでも興味があるのなら、学校の資料を請求してみてください!
資料請求はこちらから『海外就職を叶えるスキルが身につけるなら【東京すしアカデミー】
』